ウラウチフエダイ / Lutjanus goldeiei Papuan Black Snapper
マレー : Ikan Kanai ティドン: Tamain
ウラウチフエダイは沖縄から東南アジアにかけて生息するフエダイ科の魚です。10kgを超えるサイズとパワーを兼ね備えたゲームフィッシュとしても知られ、パプアンバスとも呼ばれているようです。

主に下流部からマングローブにかけて生息していますが、時期により遡上する個体も多く、渓谷の滝つぼにも生息していたりします。
ダガット周辺で主に獲れるのは2~8kgで、10kg以上の個体は稀に漁獲される程度です。
漁法は釣り、延縄、置き針、刺し網です。刺し網の場合は網目が5インチ以上のもの、大型を狙う場合は8インチを使います。
釣りの場合は餌は主に生きたエビです。ルアーにもよく反応します。エビ餌の場合はしばらく雨が降ってない澄んだ状態がねらい目です。障害物を丹念に探っていく釣りがいいです。ルアーなら濁りがあっても食ってきます。クランクベイトがおすすめ。相当丈夫なフックでないと伸びたり折れてしまいます。
体格もよく、凄まじい引きで倒木やマングローブに入り込もうとするので、スリリングな釣りになります。パワーがすごいので手釣りの場合は手袋をしていないと大変なことに…。
8kgを越えるともの凄い引きなので、何がいるかわからないこの川では恐怖すら感じます。
延縄の場合は餌持ちの良い魚の切り身や内臓を使います。こちらはラッキーなら獲れるかな程度。

味はとても良いです。特にスープとの相性が良く、頭ごと煮立てるととても良い出汁が出ます。胃袋も美味。

釣って良し、食べて良しの最高な魚ですが、生息域の環境破壊と過剰漁獲によって数が減りつつあります。タビン川のように、水源から海まで生態系が連続している川はほぼなくなってしまいました。今の所漁獲の制限はされていませんが、残念ながらそろそろ考えなくてはならなくなるかもしれません。